第3回中央港湾団交を3月20日午後1時20分から開催した。日港協は誠意ある回答せず、具体的前進は見られなかった。組合側は「回答になっていない!到底受け入られない」として、3月29日(日)始業時から24時間ストライキを通告、交渉は決裂した。
この事態を受けて、日港協から解決に向けて団体交渉を申し入れたいと要請があり、3月25日(水)13時30分から第4回中央港湾団交の開催が決まった。

第3回中央港湾団交を3月20日午後1時20分から開催した。日港協は誠意ある回答せず、具体的前進は見られなかった。組合側は「回答になっていない!到底受け入られない」として、3月29日(日)始業時から24時間ストライキを通告、交渉は決裂した。
この事態を受けて、日港協から解決に向けて団体交渉を申し入れたいと要請があり、3月25日(水)13時30分から第4回中央港湾団交の開催が決まった。
ファイル 51-1.pdf
ファイル 51-2.pdf
ファイル 51-3.pdf
3月10日午後から、国土交通省、厚生労働省、経済産業省に対して要請行動を行った。12時30分から国土交通省前に北海道から沖縄まで全国から200名が参加し、決起集会を開催した。13時から国土交通省、13時30分から経済産業省、15時から厚生労働省に対して行政交渉を取り組んだ。
3月2日開催の全国港湾・港運同盟との合同戦術委員会で、次回中央港湾団交に向けた戦術について審議した結果、3月20日開催の第3回中央港湾団交の回答如何によっては、3月末のストライキ体制の堅持を確認した。3月12日開催の第1回中央闘争委員会で最終的な判断をする。
2月25日13時20分より、第2回中央港湾団交を開催し、前回提出した要求書に対する業者の回答を求めた。
業側の回答は、おおむね積極的な回答とは言えなかった。組合側は、一歩踏み込んだ回答するべきと反論をした。
また、組合側は他産業の春闘山場は3月18日前後であり、それまでの間に業側として組合側が、満足するような回答を内部で再検討することを強く求めて団交を打ち切った。
次回中央団交を3月20日(金)13:30から開催することを労使で確認した。(14:07終了)