記事一覧

第4回口頭弁論を開催

ファイル 603-1.pdf
ファイル 603-3.jpgファイル 603-4.jpgファイル 603-5.jpg

 第4回口頭弁論は2月25日1時30分から東京地裁で開催されるので、1時から事前集会を開催した。代理人は、この間の経過と本日の口頭弁論に対する考え方について次のように述べた。
24年12月10日に東京地裁が職権で公正取引委員会に、独占禁止法と団体交渉の関係を照会した文書に対する「回答」(別添)を被告(国・中労委)代理人に対して送付してきたことの内容に触れ、概ね中労委及び組合の考え方を支持するものであった。そのことを受け、本日結審を求めたいとした。
 第4回口頭弁論は、東京地裁民事第611号法廷で開催された。その中で、裁判所は日港協が反論の機会を求めたことから、進行協議に切り替えた。15時40分に進行協議が終了し代理人から報告を受けた。
 次回進行協議を3月26日10時から開催するとした。理由は3月26日午後に中央港湾団交開催の可能性が高く、その日の午前中に日港協の側が「今年度の団交に具体的な検討ありうるか」の回答を持ってくる。それが無理ならば判決に向けて進む。公取委が書いてきた見解、今度の田中部長の陳述書の問題について異論があるのであればそれらについて主張する。その上で5月の連休明けに口頭弁論を開いて結審するとした

383号

ファイル 602-1.pdf
ファイル 602-2.pdf
ファイル 602-3.pdf

第1回中央港湾団交、第17回中央委員会、その他

全国港湾 25春闘情報(1)

ファイル 601-1.docx

 2月18日現在の各単組の取り組みを報告します。

25春闘 第1回中央港湾団交を開催

ファイル 600-1.pdf
ファイル 600-2.pdf
ファイル 600-3.jpgファイル 600-4.jpg

 2月12日13時45分から芝浦サービスセンターに於いて、第1回中央港湾団交を開催した。冒頭、竹内中央執行委員長は、賃上げ10%以上、額で3万円以上、満額回答をめざすと表明した。諸外国の賃上げは10%以上が普通で、船社・ユーザーは払っているにも関わらず、なぜ日本ではできないのかと強調した。そのうえで、①料金収受の問題で価格転嫁を荷主に対して日港協が責任をもって追及する課題である。②時短と職場環境整備は25春闘でも大きな課題となる。③65歳定年は25年4月実施が協定であり、実施を求めるとし、継続課題では指定事業体、関連の問題はクリアすべき課題であるとし、25春闘は実力行使も視野に入れたて取り組む決意を表明した。
引き続き、玉田書記長が25春闘要求について、今ある労働条件が続けば人員不足は深刻化する旨を最初に述べ、主旨説明を行った。主旨説明を受けて日港協は多岐に亘る要求であり回答には時間が必要として、次回団交を3月11日(火)13:30から開催することを確認して、終了した。