記事一覧

11月1日に労使政策委員会を開催

 組合から10月18日付で手交した「労使政策委員会の開催に関する申し入れ」に基づき、11月1日(火)に労使政策委員会を開催した。
 真島委員長は冒頭あいさつで、「“一丁目一番地”と位置付けた巨大な利益の還元について、日港協が文書を船会社・荷主に提出したにも係わらず、一部の船社は料金改定に応じていない。このことは由々しき問題と考えている。こういう時こそ、労使で手を組んでいかなければならない」とした。
 玉田書記長から、22春闘に係る課題整理と到達点、及び諸課題について報告を行った。
日港協より、「労使政策委員会に係る、当面の諸課題についての組合側の整理(案)」については、事務折衝の中で協議してきたものであり、細部について労使で確認したいと思う。次回の協議の場で回答しようと考えている。船社は努力していると聞いている。現段階で伝わっていないと認識した。
組合側より、「大幅な増益をした分を還元せよ」と船社にいってほしい。このままでは年末年始には協力できないとした。
日港協は、船社から年末年始の例外荷役の要請は、未だ来ていない段階でコメントはできない。しかし、組合の見解は認識している。今後、船社に対して考慮していきたいとした。なお、次回の日程については、11月16日(水)に開催することを確認して終了した。

中央事前協を開催

 11月1日(火)11:00より開催した中央事前協議会は、荷主・ユーザー等が港湾地域に倉庫・物流施設を建・増設し、稼働する事案7件、革新船に係る事前協議事案71 件(重要案件2件、10月27日までに地区に下した軽微事案69件)について協議を行なった。その結果、施設案件の3件、革新船に係る重要事案の2件の計5件を了承するとしたが、施設案件の2件は、中央保留・地区先行協議とし、地区協議に付すこととした。また、遠隔操作RTGを導入する事案の2件(清水港興津バースと名古屋港鍋田ふ頭コンテナターミナルのT2)については、作業体制を付して申請されたが提出されたので、W/Gで協議することとした。

博多港湾第42回定期大会を開催

ファイル 387-1.docx

 博多港湾労働組合協議会第42回定期大会は、10月14日博多中央港湾福祉センターにおいて全国港湾労働組合連合会の真島新執行委員長を迎えて開催した。

東京港湾第13回定期大会を開催

ファイル 386-1.pdf
ファイル 386-2.jpgファイル 386-3.jpg

 東京港湾第13回定期大会は10月28日(金)芝浦サービスセンターにおいて開催した。